Tools
安定して直径の小さなコッヘルを乗せられる五徳兼風防、Gaobabuの「Carrybo Wind Protecter」(キャリボ風防)。
釣行中にリールのハンドルを紛失しました。 過去に他のリールもなくしたことがあります。
ラバーソール化したマズメのキャンバスシューズですが、剥がれました・・・。
暑い時期のウェットウェーディングは気持ちのいいものです。 速乾性のズボン(今はパンツっていうの?)にウールの靴下、ラバーシューズが真夏のスタイルでフライフィッシングを楽しんでいます。
真夏用のモンベルU.L.バロウバッグ#5と、真冬用ナンガ オーロラ900DXの中間を埋めるシュラフ「ナンガ オーロラライト450DX」を導入。 やはり防水素材のオーロラが購入の決め手でした。
Echo Dot 第3世代が81%OFFの1,280円というので買ってみました。
iPhoneとiPad miniに「Living Earth」というアプリを入れました。 標準の画面では、美しい地球の画像と天気予報と時計が表示されます。
GOOD DESIGN受賞のオンウェー・ディレクターズチェア。 屋内・アウトドア兼用で導入しました。
外出自粛で時間があるので、ついつい物が増えてしまします。 ホットサンドメーカーで豊かな朝食をイメージしてしまいました。
マズメのキャンバスウェーディングシューズをラバーソールに交換しました。
喫煙に緩かった時代、国鉄の電車内ではタバコが吸えた車両がありました。 対面座席の窓側の壁面に設置されていた灰皿。懐かしくてフリーマーケットサイトで購入。 こんなものまでネットで手に入るんですね。
焦げ付きが目立ち始めた鉄製フライパンを再生してみました。
角形クッカーが家専用となったので、クッカーを買い足しました。 ユニフレームの「ごはんクッカープラス」です。
ユニフレームの角形クッカーのハンドルに、耐熱性の高いシリコンチューブを取り付けました。
軽くてコンパクトな財布を新調しました。
これで4つめのガスバーナー。定番と言えるプリムスのP-153です。
これまで3,000円程度で買える焚き火台をいくつか使ってきました。 選択基準は薄くたためて軽いもの。 どれも使い勝手は良かったけれど、薄い素材だったりして歪んできます。 どうせバイクか車での移動でしか使わないからと、重いけど頑丈なスノーピーク製に…
ベイスターズのステッカーが貼ってありますが、SOTOの2019年の新製品「マイクロトーチ コンパクト」です。 ブルーカラーにつられて買っちゃいました。
予定のない平日。思い立って急遽渓流釣りへ。 片道1時間半の丹沢方面で日帰りです。
フレンチプレス式のコーヒーメーカー、スノーピーク チタンカフェプレス(購入時5,810円)を導入しました。 スノーピーク(snow peak) チタンカフェプレス3カップ CS111 出版社/メーカー: スノーピーク(snow peak) 発売日: 2012/03/12 メディア: スポーツ用品…
ヘルメットホルダーが無い883R。 ソフテイルに付けていた純正ホルダーはゴツいので、小ぶりなデイトナ製に替えました。
ソックスのサイズが合わず、痛みを我慢して使っていたウェーダー。 両足の薬指の爪が変形して内出血するほど。 いつかネオプレンが伸びて足に合うと期待してたけど、もう無理。 ということで、「AQUAZ USA TRINITY WAIST WADER」を購入しました。 急なトイレ…
アウトドアやバイクウェアの展開で注目されているワークマンの新店舗、川崎市中野島にオープンしたワークマンプラスに行ってみました。 平日というのに、店内はゆっくり商品を見る雰囲気じゃないほどの混雑っぷり。 店舗外までレジに行列ができてました。 真…
10年以上は使っているモンベルのテント、マイティドーム(初期型)。 加水分解もなくまだまだ現役。 もう少し頑張ってもらうため、撥水加工しました。
これは便利と感じた囲炉裏台。 焚き火台を囲んで使えます。
恒例の飛騨釣り合宿は、梅雨時。 天気が心配でしたが、なんとかもってくれました。
ABITAXのティペット・ストッパー。こんなのが欲しかった。 リールに巻きつけたティペットが取り出しやすくなります。
また火器が増えてしまいました・・・。 種別でいうとチムニーケトルというのでしょうか。ケリーケトルが有名ですね。 イギリスの漁師やフィッシャーマンが使っていたそうです。 The Eydon Kettle社のDS STORM Kettle(デザートケトル)。Made in the UK。 黒…
ハーレー純正ステーでハンドルに設置していた一体式ETCを、カウル内に移設しました。
新車から12,000km以上走っても、まだ半分くらい山の残っていた純正タイヤのミシュラン・スコーチャー31。 6年目になってさすがにゴムの硬化が気になってきました。