SPA
川崎市宮前区にある有馬温泉に行ってきました。 かつての東京の奥座敷的な温泉旅館で、日帰り入浴もできます。(大人1,200円・バスタオル/タオルつき)
なまった体のリハビリで、久しぶりに山歩きに出かけました。厚木市にある萩野高取山で、標高522mの低山です。
あけましておめでとうございます。 年末年始は平湯温泉連泊でグダグダ・ダラダラ過ごしました。
一つの旅館に4種類の掛け流し温泉のある姥乃湯。 ザ・昭和な設備で古さは否めませんが、強い硫黄泉の香りと部屋食の気楽さで再訪しました。
今年も来ました、早春の蒲田川。 雪山を眺めながらの釣行は気持ちのいいものです。
新年の初風呂は宮城県の鳴子温泉『滝の湯』でザブン。
一昔前、お湯が白くなる成分を混入して問題になった白骨温泉。今はそんなインチキもなく、本来の掛け流しのお湯を楽しめます。初めて訪れた白骨温泉は、同行のI編集長がお勧めする大露天風呂の「泡の湯」へ。(撮影禁止なので写真はありません)「大」とつく…
3月も終わり近くになって、ようやく川に立つことができました。あまりにメジャー河川なので、この雄大な雪景色でどこなのかがわかっちゃいますね。温泉と地熱(?)で外気温が5℃でも水温が12〜3℃もあります。場所によっては18℃!川の中のほうが暖かい・・・…
いつもツーリングで気になっていた甲州街道沿いのローカル温泉。信州の街道脇らしい落ち着いた雰囲気の小さな集落にあります。なかなか入るタイミングが無く通り過ぎてたのですが、雪降る2月にザブン。気をつけてないと見落とすくらい小さな看板から、それほ…
酷道と評判の152号線、別名「秋葉街道」を北上しました。写真・内容の時系列がランダムですが・・・。東京出発は6時半。8時に足柄SAで関東組が待ち合わせ、第2東名の浜松浜北ICに着いたのが10時。奈良から参加のカメラマンと合流して、本日の宿泊地 大鹿村の…
佐野のアウトレットで嫁孝行のあとに、鄙びた温泉に浸かってきました。立派な門構えの柏倉温泉 太子館。神社と温泉宿泊施設が同じ敷地内にある変わったところ。写真上にあるのが社ですが・・・。45度以上あるんじゃないかと思われる急な階段。段差も大きくお…
釣行で宿泊した下諏訪の渋の湯に2泊。エントランスもなかなかの雰囲気です。5F客室からの眺めもまずまず。そして温泉は・・・。時間で男女入れ替えの浴室です。泉質はどちらも同じ。奥が露天。とはいっても街中なので四方を囲まれ、すだれがかかっていて眺望…
愛知県から東京へ高速移動するのには東名・第二東名・中央道の選択があります。速いのは第二東名なんですが、単調で飽きちゃったのと雪山が見たくなって中央道を走りました。豊田東からがらがらの東海環状道路を通り、中央道に繋がる土岐JCTまではあっという…
小千谷市の道の駅に併設された日帰り温泉。一部源泉掛け流しの湯は若干ぬるめ。ぬるぬるした泉質で肌に良さそうです。露天風呂2ヵ所のうちのひとつは、階段を上がった高台にあります。囲いがあるのでそれほど眺望はよくありませんが、林の木々でリラックスで…
新潟は角田山妙高寺で開催中の渡辺隆次画伯の個展を観に行った帰り道。弥彦温泉の日帰り湯「さくらの湯」でザブン。山間の掛け流し温泉は、ほんのり硫黄臭がしました。11月で湯加減はいい感じの熱さ。しとしと雨の露天風呂も風情がありますねぇ。950円とちょ…
禁漁時期なので、渓流気分に浸れる丹沢・札掛の管理釣り場へイワナに会いに出かけました。11時とスタートが遅かったのですが、すでに駐車場は満車状態。これは・・・。嫌な予感がした通り、16時までロッドを振って釣果は1匹。それも、ドライフライが流れの勢…
放流はいっさいしておらず、天然岩魚のみという志賀高原の雑魚川で、3連休の中日に竿を振ってみました。20cm以下はリリース、ほとんどの沢は禁漁区で繁殖させているのだとか。日釣り券購入時に台風の増水で魚が流されたかも・・・と聞きましたが、まぁ、今回…
小さな浴槽のみで加温・循環。550円。シャンプー等有り。熱めの湯加減で、ちょっと塩素臭がします。はじめての水上温泉で情報収集無しで寄ったので仕方ないですが、他に掛け流し温泉銭湯があるようです。休憩所で昼寝をしていると、高校生(?)がどやどやと…
市営?でしょうか。ちょっとわかりにくい場所で誘導看板も小さいので通り過ぎてしまいました。沸かし循環の単純温泉。700円。内風呂のみです。冷泉が混んでました。HPはコチラ。通路には古めのマンガがずらり。無駄に広いエントランスに少ないソファ。なんと…
「清里丘の公園」はオートキャンプ場や日帰り温泉など施設が充実。渓流まで車で5分ほどとアクセスがいいので、釣りキャンプでよく利用してます。「天女の湯」は源泉掛け流し。湯船が赤茶に変色してます。ちょっとぬるぬるした感じの湯は、ちょうどいい湯加減…
名古屋店は行ったことがあった『竜泉寺の湯』が横浜にも出店したとのことで、バイクで出かけてきました。日曜日のお昼過ぎでしたが、大きな駐車場にはたくさんの車。これは芋洗いかなと心配したほどでもなく、炭酸泉や露天の天然温泉など色んな浴槽があって…
無色・無臭の鉱泉。湯温は宿泊客の方が「今日は温かいな」と言っていましたが、ちょっとぬるめに感じました。浴室に植栽があるジャングル風呂は鄙びたアトラクション的な・・・。愛想のいい女将さんと、山間の農村というロケーションで和みました。観光地化…
萩ノ入川・河津川へ入渓できる七滝(ナナダル)温泉・大家荘の食事はボリューム満点でした。連泊したのですが、一日目は刺身の舟盛りに鮎塩焼き・煮魚に鍋と魚介づくし。翌日も蟹と刺身・伊勢エビに鯛しゃぶ、さらにカブト焼きとかき揚げ。朝は鯛の煮付け丸…
連休に目的もなく佐久をぶらぶら。宿泊は健康ランドも併設の佐久平プラザ21に2連泊。浅間山がきれいに雪化粧していて、空気も爽やか。相方の療養目的なので寝坊して風呂入って近所のイオンやらで買い物してと、久しぶりにだらだらと地方都市生活を満喫。健康…
相方の誕生日のお祝いで、熱川温泉へ。全室オーシャンビューのホテル「粋光」から朝日を眺めたり、おいしい料理を部屋食でだらだら食べたりと、ゆるゆる。東伊豆の温泉ホテルはホームページとのイメージギャップが大きいところが多い気がするが、こちらはア…
謹賀新年年末にノロにやられた相方がなんとか回復。落ち着いた雰囲気の鳴子温泉「姥乃湯」で年末年始を過ごせました。旅館で年越しをするのが初めてですが、たくさんの宿泊者がいるんですね。部屋食だったため喧噪はなかったけど、大広間ではおっさんたちが…
景気が悪いと仕事もギスギスして精神的によろしくない。そんな沈みがちな気分も温泉に浸かれば・・・、その時だけはフゥ〜ッと忘れられる。こないだの鹿教湯のついでに寄った別所温泉には公共浴場が3つ。川沿いの大師湯に入浴すると、掛け流しの温泉なのにた…
東京から一番近い硫黄温泉は、大湧谷からの湯を使うこのあたりだろうとアタリをつけて一泊。太陽山荘は登録有形文化財の木造2階建て。リフォームされているようで、お風呂はとても広々としていてきれい。掛け流しの湯はこまかい湯の華で白く濁っている。湯温…
ツーリングでよく利用している温泉銭湯。220円。鹿教湯温泉からの帰り道に寄ってみた。ドバドバ景気よく掛け流されている湯はけっこう熱め。体感的に43℃以上。いやぁ、熱い。温泉好きだが長湯が苦手なので、これくらいの湯にガマンして何度も入るのが気持ち…
親父の湯治に付き合って鹿教湯温泉へ。一泊目はホテル風の桜○。こちらの湯は掛け流しではなさそうなので・・・。二日目以降は国民宿舎 鹿月荘。「荘」といってもホテルの佇まいで客室トイレは全自動。眺めも良くて重い雰囲気は全くない。こちらは飲湯用のコ…