Camp
ボトル内の水が最後まで浄水できないサバイバルプロ。 通常タイプなら残り水が少ないとの情報があったので、フィルターのみ交換してみました。
アウトドアでの水確保に使う浄水器、ソーヤーミニ(写真左)とセイシェル・サバイバルプロ(写真右)の比較です。
知らない街の暮らしを生活の灯りで感じながら、のんびり走る深夜出発のツーリング。 日中の喧騒とは対照的なサービスエリアでの休憩も落ち着きます。
三泊四日の飛騨釣行は降ったり止んだりの雨。 撤収の最終日にピーカンとなりました。
流行り(?)のキャンティーンを手に入れました。 Boundless Voyageのチタン製です。
M氏がハスクバーナのスヴァルトピレン250が納車されたというので、2020年の走り納めに日帰りの焚き火に出かけた年末。
予定がすっぽりと空いた平日。 ふと思い立って焚き火をしに883Rで出かけました。
真夏用のモンベルU.L.バロウバッグ#5と、真冬用ナンガ オーロラ900DXの中間を埋めるシュラフ「ナンガ オーロラライト450DX」を導入。 やはり防水素材のオーロラが購入の決め手でした。
毎年恒例、師匠との渓流釣り合宿。 今年はいつもの川が豪雨被害のため、奥飛騨某所へと変更になりました。
GOOD DESIGN受賞のオンウェー・ディレクターズチェア。 屋内・アウトドア兼用で導入しました。
予定していた渓流の林道が通行止で、急遽飛騨の山へ変更した2020年の渓流釣り開幕戦。
今年の渓流釣りシーズンも終わりが近づきました。 どこで締めくくろうか毎年悩みます。
恒例の渓流釣り合宿で飛騨の川へ。 ウェットウェーディングにするか直前まで悩み、雨の可能性が高くて気温が下がるだろうとウェーダーに着替えてバイクで中央道をひた走ります。
今年の梅雨は長い・・・。7月が終わってしまう。 ぼんやり焦りつつ、クマが頻出する川で1泊野宿釣行へ。
これで4つめのガスバーナー。定番と言えるプリムスのP-153です。
これまで3,000円程度で買える焚き火台をいくつか使ってきました。 選択基準は薄くたためて軽いもの。 どれも使い勝手は良かったけれど、薄い素材だったりして歪んできます。 どうせバイクか車での移動でしか使わないからと、重いけど頑丈なスノーピーク製に…
今年もあまり走りに行けなかったな・・・。 早めに仕事納めとなったので、重い腰を上げて走り納めに出かけました。
そろそろ禁漁が近づいてきた9月。 師匠と二泊三日の合宿は、とある岐阜の渓流へ。
恒例の飛騨釣り合宿は、梅雨時。 天気が心配でしたが、なんとかもってくれました。
今期2度目のワサビ田の川。 夜明けとともに入渓しましたが、またもシブい釣りになりました。
先日のキャンプ釣リーングで、設営時に自作タープが破れました。
キンモクセイの甘い香りがしだす季節。 渓流釣り好きとしては切ない9月の終わり、釣りの師匠と恒例の合宿です。
山登りと釣りで人気の南アルプス。 芦安と奈良田の2ヶ所からアクセスできますが、どちらもマイカー規制でバスか乗合タクシーで行くことになります。 (自転車も乗り入れ禁止)
2白キャンプで長野のイワナの渓流へ。
2016年シーズンもあとわずか。締めはいつもの「あの」川へ。霧に包まれた白樺の森。釣行前の心穏やかな時間が流れています。ポツリポツリと人家がある場所ですが、集落で熊が出没しているため熊鈴をつけて6時半ごろ入渓。外気温は16℃とひんやりしていて、流…
一週間の予定で、何年ぶりかの北海道ツーリングに出かけました。東京から八戸まで高速道路を走り、苫小牧行きのフェリーで夜中の1時半に到着。夜通し走ってオロロンライン〜クッチャロ湖のキャンプ場泊と、2日間で5時間睡眠の約1,000km走行。かなりの強行軍…
お仕事仲間とのキャンプツーリングで静岡の島田市まで883Rを走らせました。現地集合・現地解散の気楽さで、途中の山梨の某渓でロッドを振ります。初めて行く川の選定って難しいのですが、今はGoogleMapのストリートビュー・航空写真である程度のアタリをつけ…
山ではまだ桜が咲いてました。今回同行のHK氏が「桜吹雪を見ていると酔っ払ったような気分になる」とボソリ。わかるような気がします。桜とキャンプ場の朝の空気。残り火を眺めながらフランスパンとチーズ・ソーセージを食べ、ダラダラと食後のコーヒーを飲…
2年ぶりの友人HK氏との釣り・キャンプは、曇り時々晴れと微妙な天気予報。山も煙っています。前日の雨でしっとりしています。想定外の工事通行止めで、入渓点まで新緑の林道歩きが1時間。さらに渓まで湿った踏み跡を慎重に下って30分。しんどいけれど、この…
幕張メッセで開催されていたキャンピングカーショー2016に行ってきました。大型車・トレーラーは屈まずに移動できるしシャワー・トイレ付きでワンルーム並みの快適さ。車中泊というより、生活というイメージです。自宅より居心地良さそう・・・。だけどこの…