出遅れましたが、ようやく渓流釣りに来ました。 年々出かけるのが億劫になってきたのは歳のせいでしょうか。
ギターの音作りには無頓着で、これまで使ったのがTS9(Tube Screamer)・ワウ(Cry Baby)くらい。 アンプ直が基本と思っていたことと、機材が増えるのが嫌だったから。
6,000kmの走行距離でプラグ・エアクリーナーの状態がどうなっているのか気になって点検して見ました。 暖かくなってきて気分が盛り上がったというのもあります。
一難去ってまた一難。 次はガソリン漏れ。
Vストローム250のフロントホイールのシャフトを「ゼロポイントシャフト」に交換しました。 10,000分の1mmの精度の職人技で、強度・真円度はノーマルと比較にならないとのこと。
ほんの数滴のオイル漏れは、いつも排気側のタペットカバーから。 もしやと思い、タペットカバーのOリングを変えてみました。
ほんの数滴のオイル漏れは、いつも排気側のタペットカバーから。 もしやと思い、タペットカバーのOリングを変えてみました。
前回増し締めしてもやっぱりオイル漏れしていたリトルカブ 。 バイク屋に持ち込む前に最後の悪あがきをするため、トルクレンチを買いました。
タペットカバーあたり(写真丸の囲み)からオイルが垂れてました。 どこからかオイルが伝ってきていそうな気配。
先日の無駄遣いついでに、solo stoveをスタッキングできるクッカーを手に入れました。 made in JAPANのチタン素材です。
警報級の大雪と言われていた割には大したことのなかった神奈川県東部。 いまだに降雪予報というのは難しいんですね。
無駄遣いと自覚しつつ、気になっていたsolo stoveを買ってしまった。 サイズは一番小さいLITE。
購入してから駅の送り迎えくらいしか乗っていなかったので、初回点検時に600km程度の走行距離でした。 実家に帰省するので、ようやく長距離移動。
モンベルのダウンジャケットが薄っぺらくなってきました。 もう16年ほど着ているので、そろそろ寿命かな。
ラジオで初めてYMOを聴いたのが中学生の時。 風変わりでかっこよかった。
訳あって年末年始は自宅でのんびり過ごしました。 飲む・食う・寝るの合間の新春の買い物で、モンベルの財布「トレールワレット」を購入。
4年ぶりにヘッドランプを買い換えました。 前回と同じブランドのBlackDiamond(写真左)で、アストロ300-Rです。
フォレスターが納車されました。 グレードはX-BREAK。
11年乗ったV50を手放すことにしました。 大きな故障もなく、よく走ってくれました。
アウトドアで使うライターをいくつか試してきました。 これといった決定打がなかったのですが、IMCO(イムコ)のストリームライン2が良さそうです。
自転車(KHS F20R)のタリアタイヤ(Continental)がパンクしてました。 タイヤサイドにひび割れがあったので、チューブと一緒に交換です。
最近の精米技術は良くなったそうです。 それなら米を研がずに炊いても美味しいかもしれない。
遠近両用メガネ兼偏光サングラスを新調しました。 フレームはお気に入りの眼鏡市場謹製i-ATHLETEのIA-408。
ランチで入った市場の中の洋食屋さん。 赤い椅子が昭和っぽい。
昨夜は皆既月食。 皆既食と天王星食が同時に見れるのは442年ぶりだそう。
川崎市宮前区にある有馬温泉に行ってきました。 かつての東京の奥座敷的な温泉旅館で、日帰り入浴もできます。(大人1,200円・バスタオル/タオルつき)
久しぶりに旧友と飲むために阿佐ヶ谷のお好み焼き屋「こめちゃん」へ。 ベイスターズファンとしては赤いユニフォームの並ぶアウェー感溢れるお店でした。
キャンプでも枕があると快眠できます。 エアーピローなら収納がコンパクトなので、大手量販店のブランドのものを使ったのですが、数回で空気漏れ。
10月以降に自然渓流での釣りといえば札掛にある丹沢ホームの管理釣り場。 3週間ほど休みなく働いたので、気分転換に出かけてきました。
8年間、ほぼ毎日使ってきたポーレックスのコーヒーミル。 耐久性の高いセラミック歯ですが、エッジが丸くなってきたようなので交換しました。